4年生 水泳教室
2025年7月22日 09時18分夏休みが始まりましたが、学校では金管バンド部の活動や4年生の水泳教室が行われています。プールでは、4年生が、バタ足や息継ぎなどの練習に取り組んでいました。
夏休みが始まりましたが、学校では金管バンド部の活動や4年生の水泳教室が行われています。プールでは、4年生が、バタ足や息継ぎなどの練習に取り組んでいました。
2日目の朝も快晴です。ラジオ体操、朝食を済ませて、体育館で各種イベントが行われています。ティスコンやペタング、スカットボール、ボウリング、射的など、興味をもった場所で楽しんでいました。
イベントの締めくくりは、今年もビンゴ大会でした。景品もたくさん用意されていて、みんなが楽しめたようです。閉会式と記念写真を撮影して、2日間の岡小ステイが無事終了しました。おやじの会をはじめ、お世話いただいた多くの皆様、ありがとうございました。
今年も、おやじの会主催の「岡小ステイ」が、今日、明日と開催されています。今年は、防災に関する内容も取り入れたプログラムとなっていて、今日は、開会式後に段ボールベッドを組み立てたり、プールでペットボトルを使って浮いたり、はんぎりに挑戦したりもしました。プールの後は、お約束のかき氷などをいただきました。
夕食後はスーパーボールすくいで、日没後は、花火と校舎内探検(肝試し)で盛り上がり、ステイの夜を満喫していました。
1学期最後の日を迎えました。今年度は、大雨や台風による臨時休業もなく、無事に終えることができそうです。終業式では、2・4・6年生の代表児童が、1学期の思い出や夏休みにがんばりたいことなどを堂々と発表し、全校児童の素敵な歌声で校歌を斉唱して式を終えました。明日からの夏休み、岡田っ子全員が素敵な毎日を過ごせるよう願っています。
昨年度は「俳句グランプリ」としていた校内俳句イベントを、今年度は「ゆめクロ杯俳句」と改名しました。今学期は「春・初夏の部」を実施し、子どもたちから寄せられたたくさんの俳句から選ばれた入賞作品が、昨日と今日のお昼の放送で紹介されました。
<校長特別賞>
2年生「プール開き かくごをきめて 足つける」
3年生「夏の朝 ねむたくても すぐたちあがる」
4年生「夏休み 最終日には なみだでる」
5年生「炎天下 青の世界へ とびこんだ」
6年生「大会で 息ととのえて 泳ぎ出す」
<最優秀ゆめクロ賞>
6年生「暑き夏 母に伝えた 自己ベスト」
6年生「夏の陽 息継ぎのたび 声援が」
3年生「夏の空 えいこ先生と はなしたよ」
2年生「夏の空 やさしくなでた ねこの耳」
2年生「夏の昼 しずかになった しょしゃの時間」
<優秀ゆめクロ賞>
2年生「なつのあさ あかくそまった ミニトマト」
2年生「夏の空 いい声ひびく 朝の会」
5年生「風薫る そろそろできそう カレールー」
5年生「夏の夜 首なしじぞう 森の中」
6年生「水泳中 時計の針は 二時を指す」
6年生「水泳で 十二メートル ノーブレス」
<季語がぴったりで賞>
2年生「水あそび みんなはしゃいだ ばたあしだ」
6年生「水泳や ブルーな気持ち 猛レース」
6年生「すし食べて つかれふっとぶ 練習後」
5年生「夏の夜 カードゲームで もりあがる」
<リズムがいいで賞>
5年生「夏の海 イカダに乗って すすんでく」
6年生「水泳と 日々向き合って 自己ベスト」
<すごい発見で賞>
2年生「夏のあさ はだがまっくろ バナナおに」
3年生「南かぜ くさいくつした あなあいた」
5年生「まいあがる ほのおのそばに 夏の虫」
6年生「視線の中 プールに入れば 緊張なし」
6年生「バタ足練 足つったのは 何度目か」
夏休みを前に、ひまわり学級合同の水泳学習を行いました。普段、子どもたちは自分の学年の水泳に参加しているのですが、今日は、ひまわり学級の友達との水泳ということで、いつもとは違う雰囲気を楽しんでいました。
1学期も、いよいよ最終週を迎えました。各教室では、地図記号かるたで盛り上がったり、図工作品の仕上げに取り組んだり、英語で時刻を表現し合ったり、舞台や座布団を用意して落語を読んだりと、子どもたちが笑顔で学習活動に取り組んでいました。
学校の畑で育てた野菜や、校外学習で買ってきた材料を使って、カレーづくりに挑戦しました。1~6年生でそれぞれ役割分担して、材料を洗ったり切ったり、食器を用意したりして、カレーとサラダを完成させました。校長室にも届けてくれて、とても美味しくいただきました。
生活科の学習で、シャボン玉作りに挑戦しました。手作りの吹き具、ストロー、バブルリングなどを使って、大小様々なシャボン玉をたくさん作って楽しんでいました。
午前中に、本校プールで町内水泳記録会が開催されました。町内3校の6年生が一堂に会し、これまでの練習の成果を発揮しようと懸命に泳ぐ姿に、各校から、そして保護者の方々から力強い応援と惜しみない拍手が送られていました。