2年生 虫取り
2024年9月10日 10時08分2年生が、生活科の学習で重信川河川敷へ虫取りに出かけました。ここ数日の間に河川敷の草が刈り取られて少なくなっていたため、虫がいるか心配しましたが、トンボやバッタが結構いました。子どもたちは、夢中で網を振り回して、取れた虫を観察していました。
2年生が、生活科の学習で重信川河川敷へ虫取りに出かけました。ここ数日の間に河川敷の草が刈り取られて少なくなっていたため、虫がいるか心配しましたが、トンボやバッタが結構いました。子どもたちは、夢中で網を振り回して、取れた虫を観察していました。
先週から6年生が陸上練習を行っていますが、金管バンド部も、先週から練習を始めています。1学期、楽器の音を出すのに一生懸命だった児童もいましたが、今ではみんなで曲の演奏に取り組んでいます。
5年生が、重信川河川敷で水生生物の調査を行いました。大学から講師の先生や学生さんにも来ていただき、採取方法などについて説明していただいた後、各班ごとに道具を手に川へ入って活動を行いました。魚やエビ、カニをはじめ、ヘビトンボやヒゲナガカワトビケラ、コオニヤンマなど、普段目にしない生物を捕まえていました。どのような結果になったか楽しみです。
10月8日の伊予地区陸上大会に向けて、放課後の陸上練習がスタートしました。6年生は、1学期の水泳に続いて、約1カ月間、陸上の各種目別練習に取り組んでいきます。
昨日から造形週間が始まっているため、各学年で作品づくりに取り組んでいる場面を多く見かけます。自分の思いが込められた作品になるよう、熱心に取り組んでいました。
2学期2日目、運動場にも元気な子どもたちの姿が戻ってきました。鉄棒や遊具で遊ぶ子、一輪車や竹馬に挑戦する子、草むらで虫を追いかける子、ドッヂボールやドッヂビーを楽しむクラスなどなど。子どもたちのいる学校は、活気があります。
いよいよ2学期が始まりました。早速、体育館で表彰式と始業式を行いました。表彰式では、水泳記録会やはんぎり競漕などで好成績を収めた子どもたちが賞状を受け取りました。始業式では、3名の代表の子が、夏休みの思い出と2学期のめあてを堂々と発表しました。
夏休みも、残り2週間となりました。
今日は、午前中にPTA奉仕作業を行いました。暑い中、保護者の皆さん、6年生、教職員で、普段は手が付けられていない箇所を中心に作業しました。また、体育館は、数年振りにワックスがけをしました。参加していただいた皆さん、大変お世話になり、ありがとうございました。お陰様で、気持ちよく2学期が迎えられます。
本日も快晴です。朝のラジオ体操で体と頭を起こし、午前中のイベントに臨みました。体育館では、ディスコンやペタングなど、体を動かすプログラムに挑戦し、最後は、ピロティで参加者みんながビンゴゲームで盛り上がりました。おやじの会の皆さん、2日間、大変お世話になりました。
岡小おやじの会主催の「岡小ステイ」が、今日、明日と開催されています。今日は、午後から集まって開会式とグループごとに自己紹介をしたあと、プールで遊び、学校に戻ってかき氷などをいただきました。夜には、イベントや花火も予定されています。連日猛暑のため、熱中症対策を講じながら、元気に活動してほしいと思います。
夕食のカレーライスを、班で協力して準備・調理しました。家庭科室で具材を切った後、運動場にセットしたかまどで、飯盒とカレーなべを火にかけました。照り付ける夕日とかまどの火の両方に熱せられて、皆さん汗だくでした。苦労して作ったカレーは格別だったようです。
食後、子どもたちはスーパーボールすくいや花火、学校探検など、様々なイベントを楽しみました。