1年生 生活科虫探し
2024年9月20日 10時22分午前中、生活科の学習で、1年生が重信川河川敷へ虫を探しに出掛けました。空中を優雅に飛ぶトンボや、草むらから飛び出すバッタを追いかける子、草や枝に止まっているトンボにそっと近づく子など、何とか捕まえようとみんな一生懸命でした。苦労して捕まえた虫は、誇らしげに見せてくれました。
午前中、生活科の学習で、1年生が重信川河川敷へ虫を探しに出掛けました。空中を優雅に飛ぶトンボや、草むらから飛び出すバッタを追いかける子、草や枝に止まっているトンボにそっと近づく子など、何とか捕まえようとみんな一生懸命でした。苦労して捕まえた虫は、誇らしげに見せてくれました。
先週に続いて、今日は、赤組がミニ集会をしました。集会委員会の進行で、全員で○×クイズをしたり、班ごとにポイントラリー(クイズ)に挑戦したりしました。縦割り班で協力して問題を解きながら、親睦を深めました。
午後から、人権・同和教育に関連した授業を公開し、たくさんの保護者の方、地域の方に参観していただきました。子どもたちも、少し緊張しながら、一生懸命取り組んでいました。
先週に引き続いて、4年生が、東京海上日動による防災の出前授業を受けました。水害や土砂災害に関して学んだり、災害時の避難について考えたりしました。
連休中日の午前中、本校を会場にして「えひめ掃除に学ぶ会」が行われました。本校からも、児童、保護者、教職員が8名参加しました。トイレの便器磨きを中心に、約2時間掃除に没頭することで、心の修養を行いました。参加いただいた皆様、大変お世話になりました。
4年生が、町の危機管理課の方による防災出前授業を受けました。実際に段ボールで簡易ベッドを組み立てたり、簡易トイレの使い方について説明を聞いたりして、実物に触れながら避難所での対応について学びました。
今回は、地震を想定した避難訓練を実施しました。校舎内、体育館、運動場、それぞれの場所で地震発生時⇒地震が収まった後の行動について、訓練を通して確認しました。全校児童が「おはしもち」を意識しながら取り組み、前回よりも短い時間で避難することができました。
集会委員会の企画・進行により、緑組が、体育館でミニ集会をしました。全員で○×クイズをしたり、班ごとにポイントラリー(クイズ)に挑戦したりしました。縦割り班で協力して問題を解きながら、親睦を深めていました。
岡田中学校の2年生3名が、今日から職場体験学習に取り組んでいます。それぞれ低・中・高学年のクラスに一人ずつ入ってもらいます。この体験を通して、「職場」としての学校に対して感じたり考えたりすることが、将来を見つめる一助になれば幸いです。
6年生が、県教育委員会の指導主事による出張授業を受けました。「どうしていじめは起こるのか?」というテーマについて、グループごとに話し合い、協議で出た意見をみんなで共有しました。暑い中でしたが、子どもたちはテーマと真剣に向き合い、話し合ったり発表したりする姿は、さすが6年生と頼もしく思えました。11月に開催される「いじめSTOPデイplus」でも、センター校としての役割をしっかり果たしてくれそうです。