救命救急講習
2024年5月29日 16時43分来月から水泳学習が始まるため、松前消防署から講師を招いて救命救急講習を行いました。
心肺蘇生、AED使用、通報時の対応、異物除去について、教職員研修として実施しました。教育活動の中で救命処置の必要な状況をつくらないというのが第一ですが、いざという時に落ち着いて対応できるよう、全員が真剣に臨んでいました。
松前町立岡田小学校
〒791-3132 愛媛県伊予郡松前町西高柳156
℡ 089-984-2249 Fax 089-984-2459
明日からの分散登校再開が決まり、お子さんも、さぞ喜んでいることでしょう。保護者の皆様にも、変更が相次ぎ、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
教職員も、明日を待ち望んでいます。分散登校が行われ、そして25日からの学校再開ができることを願ってやみません。
さて、愛媛県では、現在も「感染警戒期」として「感染拡大回避行動」が示されています。
〔感染拡大回避行動〕
◇「うつらないよう自己防衛!」
こまめな手洗いや定期的な換気、十分な栄養と休養で健康管理 など
◇「うつさないよう周りに配慮!」
体調不良のときは自宅療養、他人と接するときは距離をとる など
◇「県外の外出自粛と3密回避!」
都道府県をまたいだ移動の自粛、3密となる場所への外出自粛
特に感染拡大地域や繁華街の接待を伴う飲食店等への外出自粛 など
感染拡大回避行動は、これからの生活様式につながっていくと思います。子どもたちには、こまめな手洗い、バランスのとれた食事、適切な睡眠と休養など、生活習慣としてしっかり身に付けていくことが、感染症対策として重要です。学校でも学年に応じて指導をしていきます。ご家庭でも、お子さんに合わせたご指導をいただき、力を合わせて取り組んでまいりましょう。
来月から水泳学習が始まるため、松前消防署から講師を招いて救命救急講習を行いました。
心肺蘇生、AED使用、通報時の対応、異物除去について、教職員研修として実施しました。教育活動の中で救命処置の必要な状況をつくらないというのが第一ですが、いざという時に落ち着いて対応できるよう、全員が真剣に臨んでいました。